リチウムイオン電池火災は、衝撃、過充電等により電池が異常に熱をもち、発火・爆発する現象のことをいいます。
身近なところではモバイルバッテリー、スマートフォン、ノートパソコン等がリチウムイオン電池を搭載した主な機器です。 近年、リチウムイオン電池を搭載した製品から出火する火災が増加傾向にあります。
出火防止対策
1.使用する前に取扱説明書をよく確認する。
2.衝撃を与えないよう適切に取り扱い、むやみに分解しない。
3.高温になりやすい車内に、リチウムイオン電池を搭載した製品を置かない。
4.製造事業者が指定する充電器やバッテリーを使用する。
5.充電する際は、整理整頓された場所や不燃性のケースなどに入れて充電をする。
6.充電器の接続部が合致したとしても、充電電圧を確認せずに使用しない。
7.製造事業者の記載がない製品もあるので、製品を購入する際には慎重に検討する。
8.熱のこもりやすい鞄の中などでの使用を控える。
9.万が一の被害に備えて不燃性のケースなどに収納する。
10.処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認する。
11.用品を処分する際は、地域のごみ回収方法をよく確認する。
リチウムイオン電池が出火する前兆
1.リチウムイオン電池が膨らんできた。
2.電気機器使用時に異音又は異臭がする。
3.バッテリーの減りが早い。
5.充電が最後までできない。
6.充電中に電池が異常に熱い。
上記の症状が発生した場合は、製造事業者や販売店に相談しましょう。
一般社団法人全国危険物安全協会 意外と身近に、危険物 ~リチウムイオン電池の火災に注意~
http://chubukamikita-fd.aomori.jp/wp2/wp-content/uploads/chui_250821.pdf